赤津焼 長谷元窯 景陶

伝統の赤津 長谷元窯
景陶 赤津陶芸

 赤津は古くは尾張国山田郡飽津と
も記されているが、平安朝の頃には
山田郡において、我が国最初の瓷器
が創められている。
 鎌倉初期ともなれば赤津周辺で盛
んに陶業が行われ、その丘陵地帯に
は数百の古窯址が散在している。
 仁治年間に陶祖藤四郎が良土を得
てこの地に開窯して以来、時に盛衰
はあったが、七百余年連綿としてそ
の業を伝えている。
 長谷元窯は寛保二年に開窯した織
部焼の名窯で、二十二世忠吉景望は
狛犬手造りの名匠として知られ、し
ばしば名古屋城に招かれ、御庭焼を
勤めている。
 当代捃志は、伝統の織部焼に、近
代感覚を取り入れた新しい民芸作家
として知られている。

−十文字誌−

長谷元窯系譜

初 代景正加藤藤四郎
二 世基通藤次郎
三 世景国藤三郎
四 世政連藤九郎
五 世信政藤四郎
六 世政光藤 治
七 世基治清三郎
八 世政長藤 十
九 世基時八十右衛門
十 世政高仁三郎
十一世基光仁兵衛
十二世景長藤右衛門
十三世基久藤三郎
十四世久種治右衛門
十五世景頼藤左衛門
十六世景元四郎左衛門
十七世景直忠右衛門
十八世景通弥三右衛門
十九世景久弥次右衛門
二十世景宗忠 吉
廿一世景友喜 三
廿二世景望忠 吉
廿三世景之林之助
廿四世景秀林之助
廿五世景信六兵衛
廿六世景陶捃 志

景陶 関連商品を検索

景陶作 赤津焼 織部抹茶茶碗[11-0216]