|
商品一覧
登録アイテム数: 61件
|
京焼・清水焼の伝統工芸士 八木海峰氏に絵付けしていただいた当ショップオリジナルデザインの急須です。
黒塗りの急須に、長寿の象徴の鶴と亀のデザインを手描きしていただきました。
繊細なタッチで…
|
|
京焼・清水焼の伝統工芸士 八木海峰氏に絵付けしていただいた当ショップオリジナルデザインの急須です。
縁起の良い柄で古来より着物などの柄として多く見られる七宝柄を急須に手描きしていただきました。
…
|
|
京焼・清水焼の伝統工芸士 八木海峰氏に絵付けしていただいた当ショップオリジナルデザインの急須です。
京都の梅で有名な北野天満宮。数多くの牛の石像があります。これは北野天満宮の御祭神である菅原道真…
|
|
京焼・清水焼の伝統工芸士 八木海峰氏に絵付けしていただいた当ショップオリジナルデザインの急須です。
令和の元号の由来となった「万葉集」にある「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き、…
|
|
京焼・清水焼の伝統工芸士 八木海峰氏に絵付けしていただいた当ショップオリジナルデザインの急須です。
京都 下鴨神社の伝統行事「流しびな」をイメージした作品です。蓋には桃の花を描きました。
…
|
|
南部鉄器はみちのくにその文化を残した平泉藤原三代の全盛期に端を発し、以来八百余年の伝統を今日に伝えます。
丈夫であたたかみのある鋳物の鉄器は、古くから日常の生活用具として愛されてきました。
南部鉄…
|
|
九谷焼のかわいいデザイン桜すずめのポット急須です。
満開の桜の枝で、仲睦まじくささやきあっているような2羽の雀のデザインです。
白磁の生地に優しいタッチで描かれています。
ステン…
|
|
九谷焼の代表的なデザインの吉田屋牡丹のポット急須です。
吉田屋風のデザインは大聖寺藩の豪商、豊田家(屋号 吉田屋)が開いた窯の代表的なデザインです。
青黄紫の三色を用いて、花鳥や山水、小紋…
|
|
京焼・清水焼の伝統工芸士 八木海峰氏に絵付けしていただいた当ショップオリジナルデザインの急須です。
萩焼の急須に、京都の紅葉の景色を手描きしていただいた京絵付急須です。
繊細なタッチで描か…
|
|
京焼・清水焼の伝統工芸士 八木海峰氏に絵付けしていただいた当ショップオリジナルデザインの急須です。
萩焼の急須に、京都の紅葉の景色を手描きしていただいた京絵付急須です。
大きな紅葉と京都清…
|
|
有田焼の土物急須です。焼き締め風の釉薬を使い渋い仕上がりの急須です。
内側はすり鉢状になっていて、溝があります。
茶葉を擦っていただき、そこにお湯を入れ、お茶の栄養分をしっかり吸収できるようになっ…
|
|
常滑焼の一心陶房の茶逢急須です。
「お茶を天で沪す」蓋に茶こしが付いた新しい考え方の急須です。
蓋の部分に茶こしがあることで、お茶の栄養分と美味しさが濃縮された最後の数滴(ゴールデンドロッ…
|
|
山口県の伝統工芸品「萩焼」
その素朴で柔らかな風合いが人気の萩焼の急須です。
後手タイプの手のひらに乗りそうな小さな急須です。煎茶道でもお使いいただけます。
萩の「七変化」使うほどに…
|
|
常滑焼の人気シリーズ!
注ぎ口が三角形になっていることで、お茶の出方が良く、尻漏れしないのが人気の秘密です。
網は急須の内側をぐるりと一周している帯網です。急須と網の間にできた隙間がすべて…
|
|
常滑焼の深蒸し茶を淹れるのに最適な蓋無し急須「ちゃーみる」です。
蓋が無く大きな口なので、茶葉の開き具合を見ることができます。また茶葉を入れるのも捨てるのも楽です。
網はハイメッシュで細か…
|
|
常滑焼の深蒸し茶を淹れるのに最適な蓋無し急須「ちゃーみる」です。
蓋が無く大きな口なので、茶葉の開き具合を見ることができます。また茶葉を入れるのも捨てるのも楽です。
網はハイメッシュで細か…
|
|
常滑焼の一心陶房の茶逢急須です。
「お茶を天で沪す」蓋に茶こしが付いた新しい考え方の急須です。
蓋の部分に茶こしがあることで、お茶の栄養分と美味しさが濃縮された最後の数滴(ゴールデンドロッ…
|
|
南部鉄器はみちのくにその文化を残した平泉藤原三代の全盛期に端を発し、以来八百余年の伝統を今日に伝えます。
丈夫であたたかみのある鋳物の鉄器は、古くから日常の生活用具として愛されてきました。
南部鉄…
|
|
椿秀窯製
萩焼は使っていくうちに風合いが変わり、表情もさまざまに変わります。
日常に使っていただきたい一品です。
サイズ:径約85mm×高さ約75mm(200ml)
箱:紙箱
|
|
伝統工芸士、八木海峰作の京絵付 横手急須(茶こし付)四君子柄です。
四君子(蘭・竹・菊・梅)の図柄を絶妙かつやさしいタッチで描かれています。
サイズ:径約102mm 高さ(蓋つまみまで)約84…
|
|
伝統工芸士、八木海峰作の京絵付 横手急須(茶こし付)紅葉柄です。
白磁に鮮やかな紅葉がいっぱい描かれています。
サイズ:径約102mm 高さ(蓋つまみまで)約84mm 長さ(持ち手まで)約16…
|
|
有田焼の軽々横手急須(ゴス巻唐草)です。
軽くて手になじみ易い形状でとてもお茶の出が良く日常お使い頂くのにおすすめです。
茶こし付で便利なのも魅力の一つです。
茶こしはステンレス製のカゴ網。
…
|
|
万古焼 手捻り宝瓶急須(小)です。
独特の形とその手作り感は素晴らしくお薦めの逸品です。
現品限り
サイズ:幅約80mm×高さ約73mm
箱:紙箱
|
|
豊山造の万古焼 手捻り宝瓶急須(小)です。
独特の形とその手作り感は素晴らしくお薦めの逸品です。
一品限り
サイズ:幅約85mm×高さ約65mm
箱:紙箱
|
|
常滑焼 玲光窯の「細字彫り」の横手急須です。
近年「細字彫り」のできる職人が少なくなり希少価値といえる逸品です。
網はセラミックメッシュ網でお茶の出が良く茶切れ抜群です。
容量:約250…
|
|
京焼 (清水焼)の紫三島 後手急須です。
この紫三島後手急須は、玉露などの高級茶を楽しんで頂ける様に小振りに作られています。
紫三島の図柄も格調高い作品です。
後手急須と同柄の煎茶茶碗もあります…
|
|
耐熱ガラスポット急須(大)です。
茶葉のジャンピングを楽しみながらお茶の香りを味わうことができます。
耐熱ガラス製のポット急須で、日本茶、中国茶、紅茶やハーブティとお茶の種類を問わず
使えるデザ…
|
|
耐熱ガラスポット急須(小)です。
茶葉のジャンピングを楽しみながらお茶の香りを味わうことができます。
耐熱ガラス製のポット急須で、日本茶、中国茶、紅茶やハーブティとお茶の種類を問わず
使えるデザ…
|
|
耐熱ガラス急須(紫陽花)です。
お茶の味を目でも味わって頂けるガラス横手急須に紫陽花が手描きされています。
耐熱ガラス製の急須で、日本茶、中国茶、紅茶やハーブティとお茶の種類を問わず
使えるデザ…
|
|
手作り耐熱ガラス急須(透明)です。
お茶の味を目でも味わって頂ける手作りガラス横手急須で目立ち度一番です。
耐熱ガラス製の急須で、日本茶、中国茶、紅茶やハーブティとお茶の種類を問わず
使えるデザ…
|
|
萬古焼の横手急須です。
落ち着いた鉄仙柄がデザインされ、手になじみ易い形状でとてもお茶の出がよく
日常お使い頂くのにおすすめです。
サークル網の茶こしは18-8ステンレスを使用しています。
…
|
|
立花龍昇 作、萬古焼(型万古)の後手急須です。
「型万古」という特殊な製法で作られた作品です。全く同じモノは2つとありません。
つまみの部分はフタの部分と分かれていて回転するようになっています。
…
|
|
四日市萬古焼の横手急須です。
朱泥に黄色の釉薬がとても鮮やかな急須です。
急須の網はまるっと網(帯アミ)でお茶の出がよく日常お使い頂くのに
おすすめです。
容量:360cc
サイズ:…
|
|
萬古焼の横手急須です。
金銀箔模様を軽やかにデザインされ、手になじみ易い形状で使うほどに味がでます。
サークル網の茶こしは18-8ステンレスを使用しています。
容量:300cc
サイズ:幅…
|
|
四日市萬古焼の横手急須です。
青色の釉薬が渋く光って落ち着いた急須です。
急須の網は丸網でとてもお茶の出がよく日常お使い頂くのにおすすめです。
◎楽すて急須
(1)急須の周りがでっぱり付…
|
|
常滑焼 盛山窯の帯網の横手急須です。
周りを網がぐるっと巻いてあり、お茶の出が良く茶切れ抜群です。
手軽で使いやすく、土味を生かした急須です。
容量:約270cc
サイズ:径約101mm×…
|
|
常滑焼の朱泥急須です。
網の底が上がっているので注ぎ切ることができ、2煎目・3煎目も美味しく
淹れられます。手軽で使いやすく、土味を生かした急須です。
急須の網は平網です。
容量:250c…
|
|
青い釉薬が美しい萬古焼のポットです。
容量たっぷりで、一度にたっぷり淹れられます。お洒落な持ち手もポイントです。
急須の網は平網です。
容量:430cc
サイズ:長さ約170mm×幅約10…
|
|
萬古焼の横手急須です。
羽ばたく鶴を軽やかなタッチで描かれ手になじみ易い形状で使うほどに味がでます。
急須の網はまるっと網(帯アミ)です。
容量:250cc
サイズ:長さ約143mm×幅約…
|
|
椿秀窯製
萩の「七変化」使うほどに味わいが深まる萩焼、その美しさを
ご堪能ください。篭網(茶こし)付きで便利なのも魅力です。
サイズ:径約98mm×高さ約95mm 容量360ml
箱:化粧…
|
|
|