京焼 宮本翠浩 略歴
昭和5年 京都生れ
明治17年 初代與山(九谷焼窯元)の四男として生まれ大正年間に上京五条坂にて置物を主に開窯する。
父 與山より技法を習得 没後泉涌寺地区に窯を移す。
後、昭和47年現在地(山科)に移し花器を主に茶陶等を制作。
伝統の中にも新しさを求め、創作に研鑽を重ねる。
昭和5年 京都生れ
明治17年 初代與山(九谷焼窯元)の四男として生まれ大正年間に上京五条坂にて置物を主に開窯する。
父 與山より技法を習得 没後泉涌寺地区に窯を移す。
後、昭和47年現在地(山科)に移し花器を主に茶陶等を制作。
伝統の中にも新しさを求め、創作に研鑽を重ねる。