釜師 菊地政光 略歴
日本工芸会正会員
日本伝統工芸士
釜師 菊地政光
日本伝統工芸士
釜師 菊地政光
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐとともに、常に新しい時代の感覚を取り入れ
みやびある茶の湯釜をと、日々精進を続け、意欲的に日本伝統工芸展に出品し、
幸いにも入選を重ねて参りました。
何卒末永くご愛顧賜り御指導育成下さいます様お願い申し上げます。
昭和48年 | 13回伝統工芸新作展入選 砂鉄筋入筒釜 |
20回日本伝統工芸展入選 肩衝平釜 | |
昭和49年 | 14回伝統工芸新作展入選 面取雲釜 |
21回日本伝統工芸展入選 平釜網地紋 | |
昭和50年 | 15回伝統工芸新作展入選 筒釜竹地紋 |
昭和51年 | 16回伝統工芸新作展入選 筋入釜 |
23回日本伝統工芸展入選 瓜釜 | |
昭和52年 | 17回伝統工芸新作展入選 田口釜 |
24回日本伝統工芸展入選 面取八角釜 | |
昭和53年 | 25回日本伝統工芸展入選 六峰甑口釜 |
5回伝統工芸武蔵野展 日本工芸会東京支部賞受賞 霰釜 | |
昭和54年 | 19回伝統工芸新作展入選 筋入肩平釜 |
昭和55年 | 20回伝統工芸新作展入選 肩平筋釜 |
27回日本伝統工芸展入選 八角刳口釜 | |
昭和56年 | 21回伝統工芸新作展入選 繰口釜 |
28回日本伝統工芸展入選 茄子かん付肩衝釜 | |
昭和57年 | 22回伝統工芸新作展入選 算木釜 |
29回日本伝統工芸展入選 鉄瓶算木 | |
昭和58年 | 23回伝統工芸新作展入選 鉄瓶砂鉄棗 |
30回日本伝統工芸展入選 八峰釜 | |
昭和59年 | 24回伝統工芸新作展入選 遠山釜 |
昭和60年 | 25回伝統工芸新作展入選 真形釜 |
昭和61年 | 26回伝統工芸新作展入選 筒八角釜 |
昭和62年 | 27回伝統工芸新作展入選 車軸形釜 |
34回日本伝統工芸展入選 面取釜 | |
昭和63年 | 28回伝統工芸新作展入選 八角釜 |
平成元年 | 36回日本伝統工芸展入選 四方富士釜 |
平成2年 | 30回伝統工芸新作展入選 平型鉄瓶 |
平成3年 | 31回伝統工芸新作展入選 姥口八角釜 |
38回日本伝統工芸展入選 肩衝八角釜 | |
山形市技能功労賞受賞 | |
平成4年 | 32回伝統工芸新作展入選 四方面取釜 |
39回日本伝統工芸展入選 海辺の釜 | |
平成5年 | 33回伝統工芸新作展入選 八景釜 |
23回日本金工新作展入選 矢筈釜 | |
朝日新聞社賞受賞 | |
平成6年 | 34回伝統工芸新作展入選 四方釜 |
河北新報社賞受賞 | |
山形市伝統的工芸産業技術功労賞受賞 | |
伝統工芸品産業功労者東北通産局長表彰 | |
平成7年 | 35回伝統工芸新作展入選 宝珠釜 |
42回日本伝統工芸展入選 肩衝釜竹かん付 | |
平成10年 | 山形県卓越技能者表彰 |
平成11年 | 39回伝統工芸新作展入選 四方平釜 |
日本金工新作展15回入選 |