釜師 畠 春斎 略歴
慶長時代前田利長公高岡に居城の砌り河内国丹
南より七人の鋳物師を招いて金屋町に御印地と
して移住せし内の釜屋彦兵衛の末流にて鉄瓶、
茶の湯釜等製造の家業で御座います
祖父伝来の家業の茶の湯釜作者として、古来を
追求し現代を理解し識者に共感を呼び感動感銘
を与える作品を一日も早く作られる様日夜考え
努力致しておる次第でありますが作家には限り
無い道が続いて居りますので皆様方向後一層の
御指導育成の程願い上げます
昭和19年 | 現住所に生まれ 父春斎に釜造り習う |
昭和46年 | 県展受賞 以後県・市展十数回受賞 |
昭和46年 | 日本伝統工芸展入選 爾後連続入選 |
昭和47年 | 日本伝統工芸富山展 北日本新聞社賞 |
昭和47年 | 日本金工展 奨励賞 |
昭和48年 | 日本伝統工芸富山展 日本工芸会富山支部長賞 |
昭和48年 | 日本金工展 東京都教育委員会賞 |
昭和48年 | 日本伝統工芸展 奨励賞 |
昭和48年 | 日本工芸会正会員に推される |
昭和49年 | 日本金工展 日本工芸会賞 |
昭和51年 | 日本金工展 奨励賞 |
昭和52年 | 全国青年伝統工芸展 京都府知事賞 |
昭和52年 | 日本金工展 東京都教育委員会賞 |
昭和53年 | 日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞 |
昭和54年 | 日本金工展 文化庁長官賞 |
昭和54年 | 北日本新聞文化奨励賞 |
昭和57年 | 二代春斎襲名 |
昭和58年 | 日本橋三越本店 第一回個展 |
昭和58年 | 全日本伝統工芸作家選抜展 招待出品 爾後連続出品 |
昭和58年 | 83とやまの作家展 北日本新聞美術賞 |
昭和58年 | 三笠宮家作品献上 |
昭和59年 | 日本橋三越本店 第二回個展 |
昭和60年 | 高円宮家作品献上 |
昭和62年 | 日本橋三越本店 第三回個展 |
昭和62年 | 北日本新聞社主催個展 |
昭和63年 | 日本金工展 審査員 |
平成元年 | 日本橋三越本店 第四回個展 |
平成元年 | 日本金工展 朝日新聞社賞 |
平成2年 | 日本金工展 審査員 |
平成3年 | 日本工芸会富山支部 幹事長に就任 |
平成4年 | 日本工芸会理事に就任 |
平成4年 | 日本橋三越本店 第五回個展 |
平成4年 | 日本伝統工芸展監査委員 |
平成4年 | 重要無形文化財保持者選賞 |
平成6年 | 日本橋三越本店 第六回個展 |
平成7年 | 高岡市民文化賞 |