九谷焼窯元 長右衛門窯

長右衛門窯 陶歴

 九谷焼中興の祖九谷庄三の出生地寺井村(現在の能美市) に明治十二年初代上出長右衛門が開窯し「長右衛門窯」 と号す。

 歴史ある長右衛門窯の四代目として昭和四年に生を うけ、百二十余年の伝統を保持しながら、新しい九谷の 創作に日々努力と情熱を燃やし続けているものです。

昭和24年高岡高専(富山大学工学部前身)応用科学科卒業
昭和27年金沢美術工芸大学陶磁器科卒業
工学博士 小沢卯三郎先生と共同研究を行い「九谷焼杯土の基礎研究」と題し論文を発表
昭和28年現代美術展に初入選
昭和32年食器新作展にて石川県知事賞受賞
昭和44年明治神宮ご依頼により「花瓶」を献納
昭和47年創造美術会陶芸部初代部長に推挙される
昭和49年東大名誉教授 三上次男先生と共にヨーロッパ陶磁器研究に八カ国を訪問
昭和50年都内で初めての個展を小田急百貨店にて開催
昭和51年全国煎茶道大会に委嘱出品
昭和55年中国景徳鎮にて中国陶器を研究
昭和56年西武池袋店、三越名古屋店等にて個展を開催
昭和58年昭和天皇御来県の折、御使用の御器製作の栄を賜る
昭和59年全国伝統的工芸品展にて通産省局長賞を受賞
昭和60年創造美術展にて朝日新聞社賞を受賞
昭和天皇ご一家御来県の折、御使用の御器製作の栄を再び賜る
平成2年石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会理事長に推挙される
平成3年日本煎茶工芸協会理事に推挙される
平成5年永年の功績により通産大臣表彰を拝受
平成8年藍綬褒章を拝受
平成10年寺井町より寺井賞を拝受
平成15年勲五等雙光旭日章を拝受

全国各地にて作陶展を開催
日本煎茶工芸展、煎茶工芸秀作展へ毎回出品

創業明治12年
長右衛門窯
四代 上出 長右衛門
石川県能美市

長右衛門窯 関連商品を検索

九谷焼 長右衛門窯 引舟 小茶器揃[11-0112]