信楽焼窯元・明山窯

信楽焼窯元・明山窯

明山窯は
土のぬくもり
人のぬくもりを感じる
こだわりの商品をつくりつづけています。

信楽焼・明山窯のあゆみ

1274年頃中世六古窯のひとつである信楽焼発祥
1622年石野伊助が江戸幕府二代将軍秀忠の命により
茶壺(腰白茶壺)を献上、お茶壺師の称号を賜わる
1810年石野伊兵衛が朝鮮通信使接待用食器を江戸幕府より命じられ、制作
1908年屋号を○石とし、石野製陶所を立ち上げる
1921年石野里三が石膏型機械ろくろを開発。信楽の振興に貢献する
1954年屋号を○イとし、○イ石野製陶所と改名(主力製品…植木鉢)
1966年それまでの登り窯に代わり、電気窯導入
1980年ガス窯を導入し、日本の高度成長期に向けた設備の拡充、近代化
1992年インテリア商品の拡充。ふくろう置物・陶製雛人形(陶雛)の商品化
1997年陶製五月人形・兜(陶兜)の商品化
2002年陶照明の商品化
2004年焼酎サーバーの商品化
2005年情報発信ツールとして自社HP開設、IT事業部設立
オーダーメイド兜(家紋・名入)の商品化
2008年信楽陶器総合展 優秀賞(エコなシリーズ・陶ころ)
2009年信楽陶器総合展 優秀賞(陶水槽)信楽焼専製権を取得
2010年信楽ライフセラミックス展
デザイナーとのコラボ作品の開発・出展
Ogama改修プロジェクト(登り窯の再生・保存)開始
しが新事業応援ファンド助成金採択事業

『近江夏の風物詩(ここくらし)』

明山窯 関連商品を検索

信楽焼 明山窯 花瓶 ゴス花彫 G5-4401[11-0128]